広告あり
掃除

ユニットバスのカビ取り・予防方法6選!【お風呂のカビ対策】

スポンサーリンク

ユニットバス(風呂トイレ一緒)の物件は家賃が安いのが魅力ですが、ユニットバスは通気性が悪く、カビが生えやすいというデメリットもあります。

浴室にカビが生えると見た目的にも不快ですし、体調にも悪影響がでそうなので、できることならサクッとカビを掃除したいですよね。

そこで今回は、ユニットバスにカビが生えやすい理由や、おすすめのカビ取り方法について紹介していきます。手軽にできるカビ予防もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

 

スポンサーリンク

ユニットバスにカビが生えやすい理由

理由1:通気性が悪い

ユニットバスにカビが生えやすい一番の理由は、通気性が悪いことでしょう。

ユニットバスは基本的に窓が無く、部屋自体が狭い物件が多いため、浴室にこもった空気を逃がしにくい構造になっています。

これは冬でも浴室が暖かいというメリットでもあるのですが、一方で湿気を効率的に逃がすことができないので、定期的に換気しないとカビが発生しやすいです。

逆に考えると、通気性を良くすればカビの予防になると言えますね。

理由2:物が密集しやすい

浴槽、トイレ、洗面台、シャワーカーテンなど、様々な設備が狭い空間に密集しているのも、ユニットバスの通気性の悪さに拍車をかけています。

またバス用品やトイレ用品、歯ブラシなど、浴室に小物を置く人も多いと思いますが、それらの小物が濡れたままで放置され、カビの発生源になるということもあります。

 

ユニットバスのカビ取り方法

カビキラー

ユニットバスに発生してしまったカビを取るには、カビキラーのようなカビ取り剤を使うのが最もおすすめです。

カビ取り剤には「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」がありますが、基本的に塩素系漂白剤の方が効果が高く、頑固な黒カビも簡単に落としてくれます。

ただし、塩素系漂白剤は臭気を吸いすぎると気分が悪くなったり、直接触ると皮膚が荒れることもあります。マスクやゴム手袋をしたり、換気しながら使用するなどの対策を取りましょう。

 

ゴムパッキン用のカビキラー

ゴムパッキン用のカビキラーはジェルタイプになっているので、「液が垂れてしまってカビが生えている場所に残らない」ということが無くなります。

そのため、液が垂れやすい浴室の壁や、ゴムパッキンのような細かい場所にもピンポイントで塗ることができます。もちろんカビもしっかりと落としてくれます。

 

ユニットバスのカビ対策

換気扇を常に回しておく

手軽にできるカビ対策として、浴室の換気扇を24時間回しておくことが挙げられます。換気扇を常時回しておくことで、浴室内の湿気を効率良く逃してくれるため、カビが生えにくくなります。

「24時間換気扇を回し続けたら電気代がかなりかかるのでは?」と思うかもしれませんが、換気扇を24時間回しても、電気代は1ヶ月あたり数百円程度と意外と安いです。

入浴後に50度以上のシャワーをかける

カビは熱に弱く、50度以上の熱湯を浴室の壁や床にかけることで、カビの発生を予防できます。

その時、一箇所につき熱湯を5秒間ほどかけるのがポイントです。こうすることで、カビの胞子が成長する前に退治することができるのです。

ただし、すでにできてしまった黒カビには効果が薄いため、黒カビはあらかじめカビキラーなどで取り除いておくと良いでしょう。

入浴後に乾拭きをする

浴室に多くの水分が残っていると、カビが増殖しやすくなります。

入浴後はこまめに雑巾などで乾拭きし、なるべく水気を残さないようにしましょう。

防カビくん煙剤を使う

防カビくん煙剤は「銀イオンの煙を浴室に充満させることで、カビの発生を防止する薬剤」のことで、カビの生えやすいユニットバスには特におすすめのアイテムと言えます。

使い方は簡単で、容器に水を入れたら付属の缶をセットして、あとは扉を締めて放置するだけ。後で洗い流す必要はありませんし、イスなども置いたままでOKなので手軽に使用することができます。

2ヶ月に1回使うだけで目に見えてカビが発生しなくなるので、ぜひ一度試してみてください。

 

まとめ

今回は、ユニットバスのカビ取り方法や、カビの予防方法について紹介しました。

ユニットバスはカビが繁殖しやすい場所で、油断しているとすぐに黒カビができてしまいます。

今回紹介した方法を使ってカビを退治し、快適なバスタイムを過ごしましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました